書評 歴史

黒牢城 書評・感想|直木賞受賞作家が描く有岡城の籠城ミステリー

荒木村重の有岡城籠城事件は歴史に詳しい人ならだれもが知る、歴史的事件の一つです。

黒牢城は歴史的史実である有岡城の籠城を題材に、城内で起こる難事件を紐解く歴史ミステリー小説です。

難解な言葉遣いと漢字が多くても、もっと読みたくなる歴史小説

直木賞受賞作家、米澤穂信著作の黒牢城は歴史小説ならではの言い回し、表現、難解な漢字が随所に見られます。

それでも続きが気になって読まずにいられない、読者を引き付ける力がこの小説にはあります。

籠城中の有岡城で起きる数々の摩訶不思議な密室殺人事件とその謎を解く展開が面白く、

気づけばどんどん読み進めることができました。

黒牢城のようにミステリーと歴史的史実を組み合わせた歴史ミステリー小説は、

歴史小説をあまり読まない読者でも興味を持って読みやすいジャンルです。

小説を読みながら、戦国時代の人々の考えや暮らし、言葉遣いを学ぶことができました。

黒田官兵衛が牢の中から謎解きのヒントを出す

籠城中の有岡城で起きる事件を解決するヒントを出してくれるのが、荒木村重が城内に幽閉した黒田官兵衛です。

荒木村重も黒田官兵衛も実在の人物です。

数々の歴史小説や時代劇にも登場した人物なので聞いたことがあるという人は多いはずです。

黒田官兵衛が牢に閉じ込められ、徐々に弱っていく様子と併せて書かれる荒木村重との応酬が面白かったです。

けんかになりそうな会話をする中で黒田官兵衛からほのめかされたヒントを皮切りに、

荒木村重が城内の密室殺人事件の真相を暴く、最初はそのような流れで物語が進んでいきます。

荒木村重と黒田官兵衛の会話が重要

黒牢城も終盤に差し掛かると、荒木村重と黒田官兵衛の会話の内容の重要度が増していきます。

籠城中の有岡城もずっとこのままではいられません。

事態は大きく動き、

ミステリーの核心へと近づいていきます。

荒木村重と黒田官兵衛の会話を通してやがて知ることになる真相は衝撃的でした。

ミステリー小説ならではのどんでん返しがここにもありました。

まとめ

黒牢城は歴史小説の初心者でも読みやすく、面白いと思える場面が随所にちりばめられています。

戦国時代という乱世に生きる人々の心情を少しでも理解するきっかけにもなります。

歴史的史実である有岡城の籠城事件についても少し詳しくなれる、黒牢城は歴史に関心を持つすべての読者にお勧めです。

-書評, 歴史